弱視とは

視力未発達による弱視は、視力の発達期に発見し弱視訓練すれば治ります。

そのためには、周囲の大人が子どもの弱視に対する知識を深め、注意深く見守る必要があります。

ここでは、弱視を理解するための基本的知識を中心に解説してあります。

治せる弱視を見逃さないために

先天性白内障など、見た目でわかりやすい病気が原因の弱視は、比較的早期に発見されます。けれど、屈折異常など見た目ではわからない弱視は、発見しにくいため、小学校に上がるまで発見されないことも多くなります。

三歳児視力検診は、家庭でのチェックを正確に行い、その時の様子などもきちんと記録しておきましょう。片方はよく見えているからと安心してはいけません。片方だけ視力が悪いことも弱視の原因となります。

転びやすい、本などに集中するのが苦手、周りの物に興味を示さないなどは、弱視が原因かもしれません。普段から気になるしぐさがあれば、眼科を受診して視力検査を受けましょう。

目と脳が発達して見ることができる

「見る」というのは目だけの機能ではできません。 外界からの光がピントの合った状態で正しく網膜に映り、網膜に届いた光を電気信号に変えて脳まで伝え、脳が正しく認識して、初めて物が正しく見えるのです。光を受け止める眼球と、電気信号を伝える神経細胞と、信号を認識する脳が正常に機能しなければ、物は正しく見えません。

生まれた頃の小さな眼球ではピントが合いませんが、眼球が大きくなるに従ってピントのあった合った像を網膜に結び、少しずつ正しい映像を伝えていくことで、脳の認識能力も発達します。

視力は6歳頃までに発達する

視力は、生まれたときは光を感じる程度で、乳幼児期に急激に発達し、6歳頃には成人並みの視力にまで発達します。 人間の能力は、正しく繰り返し使うことでより発達しますが、視力も同じです。赤ちゃんの頃からいろいろな物を見ることによって、それが刺激となり神経細胞や脳細胞が発達していきます。健康に視力が発達するためには、両目を同時に正しく使って見る、ということが重要です。

弱視を治せるのも、この視力の発達期だけです。もし弱視なら、できれば3歳で、遅くとも5歳位までに発見したいものです。

近視・遠視・乱視

近視は、ピントが眼球の内側で合う状態で、遠くの物はぼやけて見えますが、近くの物はピントが後ろにズレて網膜に合うので、きちんと見えます。

遠視は、ピントが眼球の外側で合う状態で、遠くの物もぼやけて見え、近くの物はさらにピントが網膜から離れてしまうので、もっとぼやけて見えます。通常、生まれたばかりの赤ちゃんは遠視ですが、眼球が大きくなると共にピントの位置に網膜が近づき視力が上がってきます。

乱視は角膜がゆがんだ状態で、部分的にピントがずれているため、遠くも近くもゆがんで見えます。

これらの屈折異常は眼球の個性ですから、成長と共に眼球が変化して状態が変わることはあっても、病気ではないので、治るかどうかという種類のものではありません。

遠視・乱視・斜視・不同視は要注意!

遠視や乱視のように遠くも近くもピントが正しく合わなかったり、斜視などで両目を同時に正しく使っていない場合、弱視の危険性があります。

近視の場合、かなり強度の場合を除けば、近くでピントの合った物を見ているので、弱視になる危険性は低くなります。

両方の視力に大きな差がある不同視の場合も、良い方の目だけ使うようになるため、使わない目の視力が発達しなくなります。片方の視力が良ければ大丈夫ではと思いがちですが、弱視の大きな原因の一つなので注意が必要です。

メガネをかけても見えないのが弱視

弱視の場合、メガネをかけて網膜にピントの合った状態に矯正しても、脳までの連絡回路が未発達で正しい信号を送ることができないため、きちんとした映像を認識できません。 裸眼視力も矯正視力もあまり変わらないのです。

ですから、最初はメガネをかけても見え方は大して良くなりません。そのため、弱視の子の中にはあまり意味を感じないで嫌がる子もいるでしょう。 けれど、メガネでピントの合った物を見続けることによって、連絡回路が発達し、見る力がつき、弱視が治ってくるのです。

弱視は早期治療・訓練が大事

視力が急激に発達している幼児期に訓練することで、弱視の治療効果は高まります。 そのためには、できるだけ3~4歳頃までに発見し、6歳頃まで訓練を続けることが理想です。

両目に屈折異常がある弱視の場合は、メガネをかけるだけで弱視訓練になります。

片方だけ弱視の場合、良い方の目を隠し、悪い方の目を強制的に使わせるアイパッチ訓練も行います。

どちらも短期間に効果が現れることは少なく、長期的に訓練を継続することが大事です。またすぐに視力が上がっても、良い視力が安定するまで訓練を続ける必要があります。

10歳まではあきらめずに!

もし6歳までに弱視が発見されず、小学生で訓練を始めることになっても、決してあきらめないでください。 視力の発達期には個人差がありますし、10歳頃までは視力が伸びて弱視が治ったというケースもたくさんあります。

小学生は、勉強しながらの弱視訓練で大変ではありますが、自分で理解して納得の上で訓練できる年齢でもあります。親子で協力し合って弱視訓練を続けてください。

「子どもの目の相談室・掲示板」の過去の記事

弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。

内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。

目に関するよくある質問

「子どもの目の相談室・掲示板」などで何度も繰り返し質問された弱視などの目の病気に対する疑問をまとめました。

Learn more

相談室Library

2003年9月まで運営していた「子どもの目の相談室」のデータをまとめたものです。主に眼科医が弱視治療などに対する回答をしています。

Learn more

【広告】カワモト アイパッチ A-2 ホワイト HP-30 幼児用(3才以上)

通気性にすぐれ、刺激の少ないアクリル系粘着剤を使用した眼帯です。斜視や弱視の予防と訓練のためにお使いください。

【広告】カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)

「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。

PAGE TOP