相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
先生のご意見を聞かせていただきたく投稿させていただきました。
3歳7ヶ月になる娘が3歳児検診で、左目の遠視(+3・5)がみつかり、3歳から眼鏡、3歳と2ヶ月から毎日3時間パッチをしてきました。
先日の検診で、矯正視力が正常の右目の度数と同じになりました。スタート時は矯正視力0.4?1.0まで上がりました。とりあえず、9月末まで、レンズの度は変えず、パッチの時間を2時間にするとのことでした。それで視力があがればパッチをはずしましょうとのことでした。
このまま続けて右目が弱視になるということはありませんか?あと、パッチをやめて視力が下がる心配はありますか?眼鏡だけで視力が固定されるまで、上がった視力が保てるものなのでしょうか?小学校に入る頃には授業中だけ眼鏡というわけにはいきませんか?
お忙しい中、複数の質問で大変申し訳ございません。なかなか、聞きたくても聞けない質問があって悩んでいます。どうかご意見、よろしくお願い致します。
順調に治療が進んでいる
ハイジさんのお子さんはとても順調に治療が進んでいると思います。
病院では必ず遮蔽しているほうの目の視力もチェックしているはずですので、普通は右目が弱視になる心配はありません。診療のとき右目の視力もお聞きになればいいと思います。
パッチをやめた後左目の視力がまた下がってしまうことは、ままありますが、再びアイパッチを再開すれば、すぐ視力は出てきますので、様子を見ながらアイパッチを完全に中止します。
たいていは、成長と共に遠視は減ってくるものです。遠視がなくなってめがねが不要になることも経験しています。そのまま近視に移行していくことさえあります。
しかし遠視不同視がある間はメガネは必要です。常用させてください。3歳からきちんと掛けていれば、今後も本人がいやがることはめったにないと思いますよ。
気長に頑張っていく
早速のお返事ありがとうございました。
先生のお言葉で安心しました。気長に頑張っていこうと思います。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。