相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
私には3歳半になる娘がいるのですが、1年前から右目内斜視で通院しています。
当初アトロピン点眼による検査では、遠視の程度は軽く、(+1.75/+1.5)小さいときの写真の様子から、先天性内斜視(微斜視)と診断されました。
その後、’ウブレチド’の点眼(約10ヶ月)と、一日1時間のアイパッチ(約半年)、月に一度の診察を続けてきました。点眼を続けている間は、斜視角もほとんど目立たなくなってきていました。
最近視力もある程度きちんとはかれるようになり、右目も裸眼で0.8くらい、左眼はそれ以上あるようです。
そこで質問です。
1)このような状況から、これはいわゆる調節性内斜視ではないのでしょうか。
2)先日めがねの装着を強く勧められました。これまでの治療を続けていくことはできないのでしょうか。(ウブレチドはあまり長くは使えないと言われました)かなり経過が良好なようなので、ひょっとしてめがねしなくてもいいのかなと思っていた矢先に急にめがね装着を勧められとまどっています。
よきアドバイスをお待ちしています。
メガネのほうが副作用の心配がない
ウブレチッドが有効であるので調節性または部分調節性とおもいます。
点眼よりもメガネのほうが副作用の心配がありません。点眼で徐々に回数を減らして良好な眼の位置を保てれば良いのですが。メガネを試みてください。視力もよく、斜視も微小ということなので何の不安もありません。
根気強く様子を見守ります
早速の返信ありがとうございます。
先生のご意見が聞けて、少し勇気付けられました。
根気強く様子を見守っていこうと思います。
またわからない事があったら書き込みさせてください。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。