相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
うちの子は下垂体機能低下症と診断されて視神経も未発達だと診断されました。最初に見てもらった眼科の先生には普通に見える事はまず無いといわれました。
4ヶ月になってもまだ物を追いません、光は時々感じているように思えます。また時々黒目が下の方に下がってしまいます。特に初めての環境に出かけたりはじめて聞く声などを感じるとそうなる事が多いようです。
気になって病院で見てもらったのですが、今の時点では視力を測ることはできないし、もう少し待ってからでも遅くないといわれたのですが、実際のところ不安で仕方ありません、どの程度見えているのか、どの程度の障害が出るのか、分からないものなのでしょうか?
してやれる事があれば何でもしてやりたいのですが、何をしたらいいのかわからずに、悩んでいます。
しばらく待つしかないのでしょうか・・・
毎日話しかけ刺激を与えること
脳波などを使えば視力は測れますが、見えているためには眼球、神経、脳、見えたことに対する反応を示す顔や体の筋肉へいく神経、筋肉の力、すべての働きが必要です。脳の発達が悪い場合すべての機能の発達がおくれていることが多いです。でも遅ればせながら少しずつよくなってくることも、しばしば経験します。
今どの程度の視力か調べるより、毎日話しかけ、刺激を与えることが大切だと思います。あきらめずに、明るいお母さんでいてあげてください。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。