相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
昨秋の学校の検診で、右目C 左目Aの判定をもらって来ました。年末に近所の眼科に連れて行き弱視といわれました。
3ヶ月は、通ってくださいといわれ、週に1回15分望遠鏡のようなものをのぞく訓練と、就寝前に点眼する瞳孔を開く目薬をもらいました。アイパッチも、購入しましたが、2回目の受診で、使わなくても良いといわれました。
1ヵ月半後、裸眼視力は1.0まで上がったので、治療は終わりですといわれたのですが、先日の学校の検診で、再び前回と同じ判定でした。これはどういうことなのでしょうか?
皆さんが言われているような、めがねの話しなど、1度も出ませんでしたし、今回いろいろ読んでみて、初めて弱視のことが分かったように思います。
裸眼で、1.0というのは、なんだったのか、同じ眼科でまたみてもらうべきか、悩んでいます。
屈折、裸眼視力、矯正視力、斜視の有無などを聞いてきて
これだけの情報では正確な診断だったのかどうかもわかりません。治療方法からは、ちょっと違うような気がします。
初診時の矯正視力および左右の屈折の度数を聞いてきてください。今更聞きにくいようだったら、別の眼科にいって現在の屈折、裸眼視力、矯正視力、斜視の有無などをきちんと聞いてきてください。そしてまた連絡してくださいね。
まもなく8才になってしまうと思うのでなるべく早く見てもらってください。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。