相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
息子は現在4歳5ヶ月で、遠視用のメガネとアイパッチをはじめて1年になります。左目は内斜視気味で弱視です。
当初0.04しかなかった左目も矯正で1.0出るまでになりました。
入園とメガネの傷がひどいことから、3月に再検査し、メガネを作り変えることになりましたが、視力が出てきたのに度数は強くなり、右にあった乱視が左に移ってしまいました。眼鏡屋さんでも不思議がられ、先生もまれにあると言うだけでした。
先日の診察ではアイパッチの時間が短くなっていたせいか、左が0.7しかでず、また時間を2.3時間に戻しました。新しいメガネが合わないのでしょうか。目薬は4日きちんと入れて検査に望んだので、先生の処方が間違っているのではと疑問に感じてしまいます。
乱視は急に変わるものなのでしょうか。ちなみに、処方箋は
右+5.75 左+5.75 -1.0 90度 瞳孔49 から
右+5.75 -1.0 180度 左+6.25 瞳孔51 です。
よろしくお願いします。
この程度は誤差範囲
アトロピンをつけて検査したのですね。
左の弱視だったので、左のほうが遠視が強いほうが納得がいきます。
息子さんの乱視はあまり強くないので、この程度は誤差範囲とかんがえてもよいのではないでしょうか?
この度でかけさせてみてよいと思います。
担当医を信頼して親子でがんばる
ありがとうございました。
親が強くならなくちゃいけないのに、ちょっとした事でも親のほうが不安になってしまって・・・。
担当医を信頼して親子でがんばります。また、何かあったらお願いします。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。