相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
小学1年の息子の弱視について質問します。
入学後の視力検査で視力低下を指摘され眼科を受診し、今日、調節麻痺剤を使って検査をしました。
結果、左眼がものすごい遠視があり弱視、早急にめがねをつくり矯正が必要とのことでした。
右 0.7 (1.2 +0.25)
左 0.05 (0.2 +4.5) とカルテに書いてありました。
ただ、左右差が大きいので眼鏡だと片一方が分厚くなるし、これだけ差があるものをかけると頭がガンガンするくらい痛くなるので、眼鏡は無理。コンタクトにします。といわれました。
合ったコンタクトを入れたうえでアイパッチもするそうです。
ネット上で弱視治療等をされてる方のページをみたりもしていましたが、同じような左右差がある方でもほとんどが眼鏡での矯正治療をされてるように思うのですが・・・。
なぜうちの息子は眼鏡ではなくコンタクトレンズなのでしょうか。コンタクトの方がメリットがあるのでしょうか。
慣れてしまえば眼鏡より装着時のわずらわしさがないようにも思いますが、どうなのでしょうか。
眼鏡で充分対応できる
この程度の不同視差はそんなに‘ものすごい'ものではありません。
そして小児の場合はこの程度の不同視があっても眼鏡で充分対応できます。
CLは昔より安全性は高まっていますが、あくまでも生体にとって異物ですから、白内障の術後などという特別な場合を除いては、眼鏡の方がいいと思います。
先生になんといったらいいか・・・。強行にCLを薦めるようでしたら、病院を変えることもありかもしれません。
なかば強行にCLを進められそう
ありがとうございます。
親としてもCLには抵抗があり、可能なら眼鏡にしたい旨を電話にて伝えてみました。が、‘○○くんはかなりきつい左右差なんでこの左右差で眼鏡をするとクラクラして遠近感がなくなる、そのためにCLがあるわけで・・・(I先生同様、CLの安全性も向上してますし、と言われてました)
次回予約日にCLをいれてみて、どうしても手技的にいれれないときは眼鏡もありかと思います、こちらから先生にも伝えますが、不安なことがあればCLを入れる検査の前に先生に相談してみてください’と看護婦さんが対応してくれました。
先生に言ったとしても同様の説明を受け、なかば強行にCLを進められそうな気もします。次回(木)までに他院をあたってみようかとも思っております。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。