相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
5歳4ヵ月の長男が、幼稚園の視力検診でひっかかり、近所の眼科での検査の結果、眼鏡が必要といわれました。
眼鏡の処方は、
右(SPH.0,CYL.-2.0,Axis.180)、左(SPH.0,CYL.-1.0,Axis.180)です。
テレビを見る時近づきすぎるとは思っていましたが、日常の生活に支障は無く、今までは全く気がつきませんでした。
乱視は、角膜のひずみが原因ということですが、それは生まれつきの問題なのでしょうか。正常でも生活習慣などで起こりえるものなのでしょうか。
生活習慣で起こりえるのなら、予防も可能だと思うのですが。
生まれつきと考えていい
特殊な病気をのぞいては、特に5歳のこどもであるなら、まず、生まれつきと考えていいです。1歳未満の赤ちゃんには乱視は非常に多い頻度で見られますが、成長とともに減ってきます。
お子さんの乱視もそんなに強いものではありませんので、メガネを掛けて生活していけば、視力は育ってくると思いますよ。
眼を細めて見るくせをつけない、テレビや本はまっすぐに見る習慣をつけてください。
勇気が出てきました
ありがとうございます。
ちょっと勇気が出てきました。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。