相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
小学6年生の母です。
小学4年生の小学校の検診で視力低下があり、近くの眼科を受診したところ、「先天性遠視」と診断されましたが、「そのうち近視になる」といわれ、年一回受診をして様子を見ていました。
小学6年の検診で視力低下が著しい為、違う病院を受診したところ、「先天性遠視、乱視、右眼の弱視」と診断され、眼鏡の処方とアイパッチ4時間するよう説明を受けました。
そのときに「無駄でしょうけど」とも・・。
右眼裸眼視力は0.3、矯正視力は0.8です。
眼鏡処方は右(Sp+1.25 Cyl-075 Axis180)でした。
アイパッチ訓練時、娘は「茶色がかって見えにくい」といいます。
眼底検査は異常ありませんでした。
ここのフォームをみても、6年生で弱視になる事は書いてありませんでしたので、質問させていただきました。
遠視は近視になるんでしょうか?また、小学6年から訓練を始めても無駄なんでしょうか?
弱視の場合、色盲の検査も受けたほうがいいのでしょうか?
以前、色盲のお子さんが「全て茶色に見える」と聞いたので・・。
多くの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
毎日が不安との戦いで、娘より、私の方が神経が参りそうです。
よろしくお願いします。
あまり神経質になることはない
矯正視力が0・8もでているので、あまり神経質になることはないんじゃないでしょうか。
いままで、訓練をしたことがない人の場合、6年生でも一生懸命やれば、効果があることがあります。が、小さい子より自我が強いので、訓練を続けるのが難しいです。
軽度の遠視の場合、、4年生くらいから近視に移行してくることはしばしばみられます。そのまま近視になってしまうこともあります。
色覚の問題ではないと思います。
が、茶色っぽく見えるというのは、網膜の問題があるのか、わかりかねます。
もう少し続けようと思う
早速のお返事ありがとうございました。少し安心しました。
訓練は嫌がりませんので、もう少し続けようと思います。
ありがとうございました。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。