相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
現在小1になる娘が左目の弱視と診断され、アイパッチで訓練中です。
病院で勧められたアイパッチを使用していますが、布製のアイパッチなどもあるときき、いろいろなアイパッチを試してみたいと思いまして、投稿させていただきました。
一番きちんと遮蔽ができるのは粘着式
いろいろ皆さん工夫されているようです。インターネットで検索してみてください。
アレルギーなどで通常のアイパッチが使えないときは、布製にすることも必要かもしれません。が一番きちんと遮蔽ができるのは粘着式のアイパッチだと思います。
アイパッチをする期間、定期検査について
早速のお返事、どうもありがとうございます。娘が小学校に上がるまで気づかずにいたことに、夫婦で反省しつつ、これから長期戦になるので頑張りたいと思っています。
ちなみに、アイパッチをする期間など、定期的に視力検査をして時間を縮めていくそうですが、その検査はだいたいどのくらいの間隔で行うのが妥当なのでしょうか。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
みっちりと遮蔽できていなくても良いのでは?
図々しくもう一つ質問いたします。
I先生が「一番遮蔽ができるのは粘着式」とおっしゃいましたが、多少光などが入っても、アイパッチをしている方の目はものを見ることができないので、弱視の方の目を使わざるを得ないから、みっちりと遮蔽できていなくても良いのではないでしょうか。
なにぶんわからないことづくめなので、失礼な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
主治医の先生の意見を聞いてみて
私は、視力の出方や、患者さんの性格、病院への馴れ具合など、いろいろな要素で決めています。1?3ヵ月毎の事が多いです。
私が粘着式のほうを好むのは、布だと、本人が、はずしたりずらしたりしやすいからです。
両方の質問とも、主治医の先生の意見を聞いてみてください。
長期戦のつもりで頑張りたい
どうもありがとうございました。
6月の眼科検診でわかり、早速病院に行ったのですが、とりあえず、眼鏡を作りアイパッチで訓練してみて、7月に再診に来てくれとのことで、少し焦っていました。長期戦のつもりで頑張りたいと思います。
また、後日ご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。