相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
私は、5月の3歳児検診で遠視性乱視による弱視と診断され、6月中旬から眼鏡生活をしている娘を持つ母です。
幸い娘は、気にいって眼鏡を掛けてくれているんですが、月1回の検診での検査で、あまり矯正視力が上がっていないようでした。
眼鏡を掛けて1ヶ月くらいから、テレビをすごく近くで見たがるようになり、その旨前回の検診時に、先生に伝えましたが、「近くを見る視力が上がってきているんでしょう。いい傾向です。」と言われました。
娘の眼鏡は、R+5.50C-2.00、L+6.50C-1.75で、処方箋を作った時点では、右1.0左0.7見えていたようですが、前回は右0.6左0.3しか見えていなかったようです。
検査担当の方がそのとき遠視の度数を落として検査したところ、右0.8左0.7でました。
お聞きしたいのは、こんなに矯正視力が落ちるものなんでしょうか。こんなに視力が出ていない眼鏡を掛けていても治療の効果が上がるものなんでしょうか?
もう一つ、検査結果で、左右0.3違っていますが、左右のバランスが悪い度数のように感じるんですが、いかがなものなんでしょうか?
初めてなのに、長々すみません。お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願いします。
治療方針としては良い
まだ治療が始まったばかりなのですね。
きちんと1日中眼鏡をかけていますか?親が見てないときにはずしていたりしていないか、幼稚園の先生などに確認してみてください。
治療方針としては良いと思いますので、まずは眼鏡をかけることに馴れさせてください。もう2?3ヶ月様子を見て、常に矯正視力の左右差があるようでしたら、弱視治療をしたほうがいいかもしれません。主治医の先生の方針に従ってください。
眼鏡は毎日きちんと掛けている
ありがとうございました。
眼鏡は、とても大好きで、毎日きちんと掛けています。
幼稚園の先生もすごく協力的で、結構マメにお手紙をくれて、園での様子を教えてくれています。
教えていただいた件ですが、I先生に大丈夫と言われてホッとしました。
なにしろ、知識がない上に、面と向かって主治医の先生に聞くのが、なかなか難しくて・・・。
でも、まだ様子を見ていても良い様なので、ゆっくり様子をみたいと思います。ダメですね。どうしてもせっかちになってしまいます。。。
本当にありがとうございました。また、ご相談させてください。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。