相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
小2の娘が、両目とも0.25の近視性乱視(矯正視力は1.25)と診断を受けました。
1ヵ月後再検し 変らなければ 眼鏡が必要と言われていますが、学校では黒板の字も見えており不便は感じていないようです。
眼科の先生によっては、黒板が見えていれば必ずしも眼鏡は必要ないと言われる先生もいらっしゃるとか。娘の場合は どうなのか?心配しております。
親としては、活発な娘の事、ストレスなく(眼鏡をせず)走り回って欲しいと思っているのですが、それが視力に悪いのでしたら当然指示に従うつもりです。
よく素人考えで「眼鏡をするともっと悪くなる」とか逆に「眼鏡をしないでいるともっと悪くなる」等という事を聞きますが、これらに根拠があるのでしょうか?
先生はやはり眼鏡をお薦めになりますか?
屈折度で判断
見えているといっても乱視が強いと無理をして見えている状態かもしれません。やはり本人の見える見えないよりも屈折度で判断したほうがよい。
ある程度乱視が強いなら、めがねをすすめます。眼は100%見えていないと、能率の低下につながりますし、本人の力が十分発揮できません。べんきょうでも運動でも、人間関係もうまくいきませんし、第一人生をたのしめませんよ。
眼は体と同じで視力もメガネの度も一生変化していきます。いつも良く見える目にしておいてあげましょう。
再検の結果を待ちます
なるほど よくわかりました。
今月末の 再検の結果を待つしかないのですね。
実は私も両目とも 0.2で乱視気味ですが、日常生活では裸眼で過ごす事が多いため、甘く考えていました。
有り難うございました。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。