相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
3歳10ヶ月になる息子の右目についてお聞きしたいことがあります。
息子は1歳2ヶ月の時、転んで持っていたおもちゃに目をぶつけ、怪我をしました。病院では角膜裂傷、硝子体脱出、外傷性虹彩離脱、外傷性白内障と診断され、水晶体を摘出しました。強度の遠視で、角膜も切れたため乱視も強いということなのですがコンタクトレンズはハードで+18.5のものを使用しています。これは怪我した当時まだ赤ちゃんだったため、手元が良く見えるようにあわせたということでした。
現在もこのコンタクトレンズでいいということで使用していますが、大きくなるごとにレンズの度数は変えなくてもいいのでしょうか。このコンタクトレンズで0.3は出るのですが。
あと両眼で見る力がないといわれましたが、両目の視力の差がありすぎると難しいでしょうか。
あと現在4時間のアイパッチをしていますが、訓練の方法としてはこれしかないのでしょうか。息子の視力がほんの少しでもあがって欲しいと願っています。どうかよろしくお願いいたします。
0.3 あれば上々
0.3 あれば上々です。これだけの怪我ですから。手術に耐えて、コンタクトも入れてパッチもしてここまで視力が出たのですからまず子供さんを誉めてあげたい。勿論ご両親もです。
両眼視の問題はこれからです。自然に備わってきます。
自然に大まかな立体感も身についてきて日常生活は問題ないでしょう。
視力が一段でも上がるようにそれが全て、今の治療を続行することです。
限界はありますがまだまだ視力は発達しますよ。
コンタクトの度の問題は担当医が当然考えています。
勇気がわいてきました
お返事ありがとうございました。
怪我による弱視という例は本を調べてもあまりなく、また転勤で病院をかわったこともあり不安はありましたが、先生の言葉で勇気がわいてきました。
私も子供と一緒にこれからも頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。
潜在能力もある
追伸
1歳2ヶ月の時の怪我ですから、それまでに相当視力が発達しています。
潜在能力があるので、普通の弱視とは異なります。頑張ってください。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。