相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
2才9ヵ月になる娘はダウン症で、両眼の白内障、心室中隔欠損症、てんかんを合併しています。心臓は2ヵ月で根治手術、目は3ヵ月で手術し、以来コンタクト(ハードタイプ、朝入れて夜はずす)をしています。移動手段はハイハイとつかまり立ちで、私が見るところ多少行動が慎重ですが、特に不都合はないようにみえます。(まだコミュニケーションがとれないので、本当のところはさだかではないですが)
この先、より視力を出してあげるためには、日常どんなことに気をつければ良いのかぜひ教えて下さい。訓練的なことは目に関しては何もしていません。するとすればどんなことがありますか?
よろしくお願いいたします。
コンタクトでいつもピントのあった状態で見ること
特別な訓練はいりません。
毎日のコンタクトレンズの装用がたいへんでしょうがもうすっかりなれたようですね。コンタクトができればそれ以上の訓練は何もありません。
コンタクトでいつもピントのあった状態で見ること、そのことが視力の発達を促します。
どのくらいの視力が期待できる?
お返事ありがとうございました。
最近聞いた話で、先天性白内障の子供は、視力を出すのが難しく弱視になりやすいと聞いてとても不安でした。実際のところどのくらいの視力が期待できるのでしょうか。
時々右目が内側に寄ることがあったり、眼振もあるようで心配です。
将来的には眼鏡もかけるのでしょうか?だとしたらいつ頃なのでしょう。
何度もすみません。よろしくお願いいたします。
今から言うのは難しい
実際どのくらい視力がでるのか今から言うのは難しい。
しかし、早期手術、そしてコンタクト装用と理想的な治療が出来ているので視力は十分出るとおもいます。
内斜視になるとのことですが、いつも同じ目が斜視の状態になっているとその目の視力の発達不足、弱視になります。その点は主治医の先生と相談してください。
左右交代に斜視になっているようでしたら心配ありません。
できる限りの事はできているという確信
お返事ありがとうございました。
できる限りの事はできているという確信が持てて安心しました。
斜視も、少し気にはなりますが少し様子を見ようと思います。
また、相談にのっていただきたいこともあるかと思いますがその時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。