相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
先日、6歳の娘の事でも質問させていただきました。
6歳の子供の遠視がわかってから、4歳の娘も心配になり、受診したところ点眼後検査した所、左右共2.5度の遠視と乱視も1度以上あるという事でした。(視力は左右0.5です。)
この時は、メガネは使用せず様子をみましょう。との事。
4日後、再検査しましたが(点眼せずに)遠視、乱視共に、1度以下でした。
レンズを使って検査した所、視力は0.3。
この日、姉と同じ点眼薬が処方されました。
この時は、めがね用の度を測りますので来週来院してください。との事。
6歳の子供と違い左右同じような状態なので、めがねを使用してから、アイパッチをいずれしていきます。との事でした。
初診と2度目で主治医の治療方針が不安になってしまいました。
こういう子供の場合、先生ならどういう治療をされるのでしょうか?
一般的な治療を教えていただければと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
半年くらい様子を見て
遠視も軽いし、視力も0.5ありますから、半年くらい様子を見て、視力の発達が悪いようでしたらめがねをかけたらどうでしょう。
どのような事に気をつければ?
お返事ありがとうございます。
先生のご意見を聞けた事で、このまま様子をみる勇気ができました。
長女の受診の際に、度数をもう一度測ってもらった上で、度数にまちがいがないようなら様子を見ようと思います。
今のところ、紙に書いた曲線をはさみで切ったり、細かい作業も大好きで自分から良くやっています。遠視の子供の場合、あまりこういう近くを見て作業する事は、よくないのでしょうか?どのような事に気をつければ良いでしょうか?
遠視の度は、治療や生活態度によって、今後悪くなるという事もあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
生活は普通で
生活は普通で、特に気をつけるということは何もありません。
定期検査は受けて、視力の発達を見てください。
勇気をもって話し合ってみたい
お返事ありがとうございます。
今まで通っていた病院に紹介状をもらって大きい専門の病院で見ていただいたら、視力、度数はほぼ同じ結果でしたが、外斜視が少しあるけれども問題ないです。との事でした。
メガネも今のところはかけずに様子をみましょう。との事でした。
今まで通っていた病院では、メガネを進められています。なんと言って断ろうかと・・言いずらいですが・・
専門の病院の先生も、Y先生もメガネをかけず様子をみたら・・という事ですし、勇気をもって話し合ってみたいと思います。
大きい専門の病院は隣の県ということもあり、普段通うには大変なので、私としては両方の先生に主治医となっていただき、診察、治療を受けたいと思っています。先生に対して失礼な事とは思いながら・・・
しかし、先生の意見が食い違うとまた悩んでしまいます。
その時は、Y先生のご意見をまたいただければと思います。よろしくお願いします。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。