相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
白内障(両眼)の娘の眼振について質問したいことがあります。
眼振は常にあり顔を横(横目)にするとあまり目立たなくなります。そのためいつも見やすい横目で生活しています。
Y先生の相談室に「眼位性眼振といって顔を横に曲げている場合は手術で顔の位置を直すことはできます」と載っているのを見つけ、娘も眼位性眼振ではないか?手術し治すことができるのではないか?と思いました。
現在1歳半で左目の視力が弱いためアイパッチでの弱視訓練を1日2時間頑張っていますが、訓練中の左目が横目にしても通常以上の強い眼振になりすごく見にくそうです。コンタクトでも矯正で右0.07、左0.01位です。そこまでしてでもアイパッチを続けたほうが良いのでしょうか?
アイパッチ時の強い眼振で良いほうの右目までもが同じように強い眼振になります。右目の神経などに悪い影響はないのでしょうか??よろしくお願い致します。
無理をする事はない
アイパッチで眼振が増強するならしばらくパッチを休んだら良いとおもいます。自然にして成長とともに視力が発達する事を期待しましょう。
見やすい状態で生活して無理をする事はありません。
眼振の手術については子供さんの場合はまだ小さいし、検査の良くできる年齢、3?4歳頃になったら検討したらとおもいます。
網膜の保護
先日、インターネットを覗いていたら、”水晶体は、天然のサングラスの役割もしているので、天然の水晶体がない場合、戸外に出るときは、光が直接入って網膜を疲れさせ、赤視症になりやすいからサングラスをして網膜を保護したしたほうが良いですよ。”というような内容を見つけたのですが本当なのでしょうか?
白内障手術を受けてから網膜の保護を一度もしていません。保護を考えたほうが良いのでしょうか?
神経質にならなくて良い
日常生活で保護を考えることは必要ありません。
特に強い日差しのもとで長時間いる事に気をつけることでじゅうぶんでしょう。神経質にならなくて良いとおもいます。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。