相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
現在5歳3ヶ月の子供がいます。
3歳から眼鏡をしており今まで斜視を指摘された事はありません。
裸眼での視力は左が0.6、右が1.2。矯正しての視力は左が1.0、右が1.2です。眼鏡のレンズ度数は左+2.25、右+1.0です。
来年から小学生なのですが、授業の時と家の中にいる時だけ眼鏡をさせてそれ以外は外させても良いものでしょうか。授業中でも目が疲れないなら授業の時も眼鏡は必要ないのかなとも思います。
両眼視は6歳?8歳くらい、目の機能は10歳くらいで固まると聞いたことがありますが、ここで眼鏡を止めると視力低下や弱視、斜視になる可能性はまだあるのでしょうか。それとも定期的に検査を受ける事を条件に上記のようなことをしてもいいのでしょうか?
主治医の先生には8歳までは眼鏡をするように言われましたが、授業中だけでいいですか等は聞けませんでした。(聞ける雰囲気ではなかったので)
以上長くなりましたが先生のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
定期的に検査は受けて
入学まではメガネをかけてよい状態で過ごしたほうが良いとおもいます。
視力も矯正1.0に達していて、弱視も治って3歳からメガネで治療したお陰で良かったですね。遠視度も軽いので心配ないとおもいます。
しかし6―7歳までは安定した視力が身につくように油断は禁物、弱視や斜視になる心配はありませんが、今までと同じようにメガネはかけて、定期的に検査は受けてください。いずれメガネははずせます。
小学生になっても常に眼鏡?
ご返事有難うございます。
ところで、「今までと同じようにメガネはかけて」とありますがやっぱり小学生になっても授業中だけでなく常に眼鏡をさせた方が良いと言う事でしょうか?
たびたびで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
小学校1年生のうちはメガネを常用
小学校1年生のうちはメガネを常用したほうがベターです。
一日も早くメガネをはずしたいという子供さんの希望であれば、入学までは我慢して、あと1年は頑張るということでしょうか。
いつまでメガネをかけるかは、子供さんの状態を長く見ている主治医と相談してください。
入学までは常用させる
先生のおっしゃる通りに入学までは常用させて入学前の検査で主治医に再度相談してみようと思います。
お忙しい中、何度も有難うございました。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。