相談室 Libraryは2003年9月まで運用していた掲示板「子どもの目の相談室」でやりとりのあったデータを掲載しているものです。
子どもの目でお悩みの方にご活用いただければ幸いです。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
先天性白内障用コンタクトについての質問をさせてください。
数分の検査で度数や大きさを決めているようなので、もし、勘違いして度数のキツイものや小さすぎるものを注文された場合、度数がキツいコンタクトを何ヶ月もはめていて大丈夫でしょうか?
現在使用中のコンタクトが紛失してしまうと、医師に「以前使っていた度数の違うものでも、あれば付けてもらって届くまでそれで我慢してください」と言われますが、そう簡単に度数の違うコンタクトを付けていても本当に大丈夫でしょうか?息子はコンタクトをしなくても見た感じ何も変わらなく思いますが度数の違うコンタクトでも、しないよりはマシなのでしょうか?
それと、現在使用中のコンタクトを紛失後、大きさの違うコンタクトを数日付けていましたが、どうもコンタクトと目の間に空気が入っているようでした。しかし医師に「以前の予備を付けていてください」と言われたので4.5日続けました。本当にそんなことをしてまで合わなくなったコンタクトをする必要はありますか?
息子は2歳です。宜しくお願いします。
疑問の点は率直に尋ねて
疑問の点は率直に先生に尋ねて、相談してください。
まず説明を聞いて理解する、お互いに信頼感をもつことです。
何度か尋ねてはいます
何度か尋ねてはいますが、「以前使用していた予備を付けてください」と簡単にいわれてしまいます!
私にとっては大切な我が子のことなので心配でなりません。
どなたかこの質問に答えて頂ける方はいませんか?
無理に入れなくてもよい
レンズを入れた状態で、度数が合っているか、カーブが合っているか、いつもチェックしながら、成長とともに眼球が大きくなりますから微調整します。
前回まで入れていたレンズでも予備には充分つかえます。空気は自然に抜けますが、もう一度入れなおしても変りなければそのレンズは取り替えたほうがよいでしょう。
次のレンズができるまでの間、無理に入れなくてもよいです。
弱視に対する不安の軽減や弱視訓練の不安解消などにご活用下さい。
内容についての合法性や道徳性、著作権の承諾、正確性などについては責任を負いかねます。また、無断転載や複製等に類似する行為の一切を禁止致します。
「カワモト アイパッチ A-1 ホワイト HP-36 乳児用(1、2才)」は、小児の斜視・弱視の治療のひとつとして、健康な目を遮蔽し弱視眼(周辺視も含む)を強制的に使わせて視力の発達を促す訓練用の眼帯です。